宮内庁の西村泰彦長官は12月10日の定例記者会見で「説明責任を果たすべき方が、果たしていくことが極めて重要」とした。
しかし、この言葉には意味はない。
目次
宮内庁の西村長官の発言
宮内庁の西村泰彦長官は12月10日の定例記者会見で「説明責任を果たすべき方が、果たしていくことが極めて重要」と発言した。
また、そのうえで「結婚に向けてきっちり説明していく。そのことで(結婚に対する)批判にも応えていけることになると思う」と述べた。
もちろんこれは眞子さまと小室圭さんが結婚する場合において小室家が果たすべき「条件」を提示したのだ。
西村長官の言葉に意味がないわけ
しかし、この言葉には意味がない。
もちろんゼロという訳ではないが、この言葉を発したところで、残念ながら何か大きな変化があるわけではない。
なぜなら、秋篠宮さまがすでに「結婚を認める」と仰っているからだ。
親であり、皇族である秋篠宮が「認める」と言っているのに外部の人間でしかも他人が条件を出したところで、守る必要も果たす義務もないからだ。
だから、この言葉に大きな意味ななくなってしまう。
なぜ、西村長官は意味がない発言をしたのか?
自分が発したことに意味が少ないことは発言した本人である西村長官も十分にわかっていることだろう。
では、なぜ西村長官は意味がないことを分かっていながらこのような発言をしたのだろう。
一つ目はなんといっても、秋篠宮さまの心中を察してのことだろ。
父であり、皇族であり、皇嗣となられた秋篠宮さまのお気持ちを再度代弁したものと思われる。
そして二つ目は私たち国民感情を考えての発言だろう。
このまま結婚されてもわたしたち日本国民は小室さんと眞子さま夫妻を祝福することができないことだろう。
ましてや、借金問題がうやむやのまま、1億円以上もの一時金が支払われることにでとてもではないが納得できない。
そんなわたしたちの感情を察してのことだろう。
わたしたちは結婚を祝福したいのに、なぜそうさせてくれないのだろう。
こちらも読んでください
-
-
超わかる【理由】秋篠宮さまの3度の宿題。結果は「未解決」どころかほぼ「無視」するわけ
「結婚を認める」と発言された秋篠宮さま。 宮内庁長官の異例の発言。 なぜいまこうした発言が飛び出してくるのだろうか 目次 3度の宿題小室家はこの言葉に反応するか?本当に大切なのは小室家が「宿題」を無視 ...
続きを見る