eSIMというものをご存じだろうか?
聞いたことはあるけれどって言う方も、えっ?知らないって言う方も「超わかる」ように説明します。
目次
eSIMとは
eSIMとは、embedded SIMのことで、「埋もれた」SIMという意味だ。
極小チップが内蔵されていて、ソフトウェアを書き換えることで、様々なキャリアに対応するというものだ。
その技術は AppleWatch3以降や や iPhone XS以降の機種 に用いられている。
現在は過渡期であり、カード型SIMとeSIMの両方が使えるようになっている。
対応機種はどんどん拡大の傾向にある。
メリットはなに?
これはズバリキャリアの変更が楽になることだ。
なぜなら、現在、キャリアを変更しようとしたら、MNP番号をもらい、新しいキャリアと契約して、SIMが届くのを待って、現在のキャリアを解約、新しいSIMをセットして、APN設定…
もう、聞いただけでうんざりしてくる。
その他にSIM発行手数料、解約手数料がそれぞれかかる。
しかし、eSIMなら新しいキャリにアクセスしてわずかな操作だけで開通しちゃう。
※設定方法はキャリアによって異なる。
これが本当の「めんどうな手続き一切なし」だ。
使える機種やキャリアは?
先ほども書いたが、iphoneならXS以降、他に googleピクセル4 さらに 楽天のオリジナル機種などが使用可能だ。
キャリアは、もちろん楽天。他にIIJなどいわゆるMVNO勢力が積極的に参入している。
なぜ普及しない?
物理的にSIMを送ったり、ユーザーが身分証明書を発行するなどわずらわしさから解放されるeSIMだが、一向に普及する気配がない。
手がかからない分コストも圧倒的に下がるはずなのにメジャーにすらなっていない。
いったいなぜだろう?
BIG3の不算入
それは、ドコモ、au、ソフトバンクの不算入にある。
大手キャリアは、簡単にキャリア変更できるようになると、より安く、より自分に適したサービスの他のキャリアに簡単に乗り換えられてしまうからだ。
つまり、めんどくさい乗り換え手続きが顧客を逃がさない様に囲い込んでいるという皮肉な現実があるのだ。
本人確認はなくならない?
eSIM自体の設定は超簡単になっても、契約するのはお金を払う本人(または保護者など)でなけれならない。
つまりそこに、本人確認はなくならないのだ。
身分証明書を写真で撮って、それをメールするという何ともアナログな方法で最新のIT機器を使うという面倒は残ってしまうのだ。
マイナンバーがもっと普及していればこうはならなかっただろう。
eSIMは意味がないのか?
結局、ハードが整備されても、キャリアとサービスが整備されなければ意味がないのか…?
私はそうは思わない。
なぜなら、それは今のケータイ料金値下げ要請にある。
BIG3は今後もeSIMを無視するだろうが、eSIM自体は世界的なサービスであり、これに追従していないハードは受け入れられない可能性がある。
また、ケータイ料金が2980円、1980円ともなれば、さらにサービスは激化するだろう、
課題の本人確認はマイナンバーだとさらに割り引くサービスも出てくるかもしれない。
さらに、AppleWatchに代表されるように、この通信技術は軽薄短小にめちゃくちゃマッチする。
スカウターのようなサングラス型ウェラブル端末や産業機器など私たちが気づかないところにどんどん入り込んでくる。
つまりさらに今後進化していくのだ。
危険なのは一部の企業の利益至上主義のため、日本が再度ガラパゴス化することがなければいいのだが…
こちらも読んでくささい
-
-
超わかる【mobile】日本通信SIMが打ち出したドコモ対抗プランは、なんと月額1,980円 すでに発売済み!!
日本通信は、新料金プラン「合理的20GBプラン(今は16GB)」を発売した。 月間16GB/70分無料通話で1980円(税別)。 初期手数料3000円が別途かかる。 ドコモへの対抗プランと銘打っている ...
続きを見る